本文へ移動
吉村の純国産畳「倭座」

不動の人気No.1
熊本産
選りイ草のいい畳
清流球磨(くま)川の澄んだ水、肥沃な大地・・・、
豊かな自然に恵まれた熊本県八代地方は、日本一のイ草の産地。

当店の畳表『倭座』は、「より良い畳を作ろう!」と、志を一つにしたこの土地の優良なイ草農家が、愛情込めて育んだイ草を使用しています。

赤ちゃんのハイハイ、素肌でくつろぐ、深呼吸・・・。
健康で心地良く住まう家だから、安全・安心の畳表『倭座』を是非おすすめします。
「倭座」に使用される畳表とは?

新草を、暗室で約半年以上寝かしてから使用します。(熟成) 
これは、木造住宅や桐タンスが反りや変形が起きないよう木材を寝かすのと似ています
その効果は刈り取り直後のイ草より

一. イ草に弾力が出て、耐久性が増す。 
二. イ草の葉緑素が安定し、変退色しにくく、より美しい畳になる。
三. 香が穏やかになる。

特長1

Wクッション効果
疲れを癒す、心地よい足当たり。

特長2

防虫・防カビ構造
ダニの侵入を防ぎます。

特長3

調湿・音衝撃吸収
環境を整え、快適なお部屋に。

特長4

冷暖房効果UP
床下湿気と冷気を​遮断します。

特長5

耐圧・形状安定
へたり・縮みが少なく長寿命。

ベストバランス 誕生 History

当店では、畳の重要なポイントとして、『心地良さ』を追求してきました。
「心地良さ=足当りの良さ」つまり、畳において忘れてはならないのは「畳床」です。

ワラ床
かつて、ワラを原料としたワラ床が本タタミとして流通してきました。今もなお、そのファンの方には根強く支持されておりますが、ワラ床のデメリットとも言えるメンテナンスのしにくさ(重量が重い・環境によってはカビが発生しやすい)に加え、良いものは高価格などの問題もあります。

建材床
そこで、メンテナンスがしやすく軽量化された建材床が流通しました。しかし、足当りが硬いという別の問題があります。クッション材もありましたが、ワラ床の心地よさとは違っていました。

ベストバランス畳床
そこで、私たちが納得のいくものをお客様に届けたいと思い、理想のクッション材を探し続けました。通気性が良く、耐久性があり、それでいて最高の足当りを生むオリジナル畳床を作るべく。そして、特別なクッションに巡り合い、2種のクッションを組み合わせることで、それは実現しました。

北陸地方の気候に合わせる
また、北陸地方の気候にあわせ、床下の湿気に強く、断熱効果のある素材を使用し、構造を考え、居住性を重視した現代の畳として製作しております。

ワラ床ファンの支持
オリジナル畳床は衛生面に優れ、メンテナンスが楽な上に、ワラ床のような足当りを持ち合わせているのに重くないため、ワラ床ファンの方からの支持も得ております。これは昨今よく見られる耐久性や機能性を無視した粗悪な超軽量畳とは違います。

コストパフォーマンス
他社に無い、当店だけのオリジナル畳床ですが、当店1番人気を得ているため、出荷量が多く、高品質でありながらコストを抑える事にも実現しております。

名前の由来
機能性・耐久性・コスト面、そのすべてのバランスがとれている畳床ですので『ベストバランス』と名付けました。

このコストパフォーマンス、費用対効果の最も高い自慢の畳をぜひご体感ください。

比べてみました! クッション材編

ベストバランス専用

上部の白色部がクッション材
保護シートに専用厚型クッション材をダブルに組み、心地よい足当りとへたり難さを実現。通気性も失わないオリジナル品です。

通常品

上部がクッション材
薄い

シート無し

シート無しの数年使用後
畳床表面の損傷が早くなり、後々表替えや裏返しといったメンテナンスも出来なくなる事があります。

プレミアム仕上げ

すき間修正

Before
After
・長年使用して出来てきたすき間や元々あったすき間を修正して無くします。

畳床補修

長く使用された畳は、凸凹、角の丸み・・・、色々な不都合が生じてきますが、これらを丁寧に修繕し、美しく蘇らせます。家具などによって出来た局部の凹みも補修します。

専用クリーナー仕上 と 抗菌・防カビ加工

・通常、畳には染土が付いております。一般的には、ご使用前にお客様にて乾拭きが必要となります。
・当店では、畳専用クリーナー(とても柔らかなブラシで染土を落とし吸い取るもの)で仕上げたものをお届け致しますので、すぐにご使用頂けます。
・さらに、抗菌・防カビ加工を施すと、さらに艶やかに仕上がります。

TOPへ戻る